【頭文字Dから始まるピアノブランド】
さらに詳しい解説は下記「アルファベット順1930種類」のページへ
ピアノ銘柄ブランド トレードマーク 紹介 & 知名度ランキング ![]() |
メーカー/ブランド説明・会社沿革・歴史・製作者・特徴・音色・他 |
DANEMANN![]() ![]() 画像クリックでHPへ戻る |
W.DANEMANN & CO. ダネマン イギリス 詳細不明 |
DAZARL このピアノのトレードマーク画像を寄稿して頂ける方へ |
ダザール 日本 詳細不明 |
DE HEUG このピアノのトレードマーク画像を寄稿して頂ける方へ |
ベルギー(シャルルロア) 1892年創業 創業者:Pierre De Heug(1867年生~1932年没) 家族経営 1905年、De Heugのピアノはリエージュの万国博覧会に参加し、そこで銅メダルを獲得。 そこで広く知られるようになった。 1908年、大規模な火災によりピアノ工場が焼失するも再建。 1932年にPierre De Heugが亡くなり、Paulは兄弟の株を買い取り、その工場の所有者になる。 1934年、建築士に依頼し、新しい店を建てる。 1938年、会社はパートナー形式の形をとり、「De HeugFréres」となる その後、会社はピアノ製造にとどまらず家具の製造、とりわけキッチン家具の製造に乗り出す。 1980年、倒産 |
DECKER BROTHERS 画像クリックでHPへ戻る |
デッカー・ブラザーズ 創立 1865年 ニューヨーク デビッド・デッカー、ジョン・デッカー その他詳細不明 デッカーブラザーズのピアノ調律なら経験豊富な調律師 私杉本にお任せ下さい→★ |
DEMUSA このピアノのトレードマーク画像を寄稿して頂ける方へ |
デムッサ ドイツ(旧東ドイツ)のピアノはすべてデムッサ公団で取り扱われていた。 その他詳細不明 「DEMUSA」はピアノブランドではない。 |
DEVOE & SONS このピアノのトレードマーク画像を寄稿して頂ける方へ |
DeVoe & Sons キンボール社(KIMBALL)が取り扱ったブランド →詳しくはKimballの項目へ |
DH. BALDWIN![]() このピアノのトレードマーク画像を寄稿して頂ける方へ |
DH.ボールドウィン 中国 当時:協立楽器(神戸)で販売 THE中国製。外装はキレイに作られてはいるが、ピン味が悪くその他作りは日本製には及ばずといった感じ。 DHボールドウィンのピアノ調律なら経験豊富な調律師 私杉本にお任せ下さい→★ |
DIAPASON 画像クリックでHPへ戻る |
ディアパソン 販売:浜楽商事(株) 製造:浜松楽器工業(株) 現在はカワイの所有するブランド 大橋幡岩氏の設計で、アップライト、グランドともに すばらしい音色を持ち、低音が特にダイナミックな音色。 浜松楽器当時はヤマハ、カワイに次ぐ第三のメーカーと言われた時代もあり、 たいへん多くの愛好者を持っています。 しかしその後、経営が行き詰まり河合楽器の資本傘下に入りました。 私見としてディアパソンのアクションは非常に出来が良いと思います。 ディアパーソンを呼ぶ人もいます。 一番上のトレードマークは大橋幡岩設計(大橋デザイン)の型番No.132です(S43年製造) ディアパソンのアクションに貼られたシール →★ ディアパーソンピアノのまくり(蓋部分)にあるメーカーブランド銘柄マーク →★ ディアパソンのフレーム部分にある大橋デザインのマーク →★ <以下、ウィキペディアより引用抜粋> 株式会社ディアパソン(DIAPASON)は、かつて存在した浜松市のピアノ関連会社である。 DIAPASONブランドのグランドピアノおよびアップライトピアノの卸販売を行っていた。 河合楽器製作所の子会社であったが、2017年6月1日に河合楽器製作所と合併して解散した。 Diapsonはフランス語(および英語)で「音域」や「音叉」の意味。 ディアパソンピアノは2018年現在、カワイの一ブランドとして販売されている。 ■1947年 - 大橋幡岩が曳馬木工所を設立し、ディアパソンピアノの試作品を製作。 ■1948年 - 大橋幡岩が浜松楽器製作所の技術部長に就任。ディアパソン第1号が完成。 ■1949年 - 浜松楽器製作所と曳馬木工所が合併し、浜松楽器工業株式会社が設立。 ■1958年 - 浜松楽器工業 (株) が河合楽器製作所の子会社となる。 ■1986年 - 株式会社ディアパソン設立。 ■2017年6月1日 - 河合楽器製作所と合併しディアパソンは解散。 ピアノの製造はカワイが行っていた。多くのモデルはカワイのピアノを基にして、 天然素材や輸入のアクション部品を組み込んで調整したもので、総一本張りの弦、総アグラフなど 製作に手間のかかる方式を採用している。 会社解散時には、大橋の設計を使用したグランドピアノは全長183 cmのDR-5のみであった。 このモデルは、現在ほとんどのグランドピアノで使われている高音部の倍音を増強するための デュープレックススケール方式を採用していない。 <ディアパソンHPからのメッセージより> 株式会社ディアパソンは、株式会社河合楽器製作所と平成29年6月1日をもって合併し、 株式会社河合楽器製作所が存続会社となり、株式会社ディアパソンは解散いたしました。 ディアパソンのピアノ調律なら経験豊富な調律師 私杉本にお任せ下さい→★ |
DIAPASON ROYAL![]() ![]() 画像クリックでHPへ戻る |
ディアパソン ロイヤル 発売元:浜楽商事(浜松) 製造:ディアパソン(浜松) 詳細不明 ディアパソンロイヤルのピアノ調律なら経験豊富な調律師 私杉本にお任せ下さい→★ |
DIETMAN このピアノのトレードマーク画像を寄稿して頂ける方へ |
ダイエットマン 南アフリカ(ウェリントン Wellington) 詳細不明
ダイエットマンのピアノ調律なら経験豊富な調律師 私杉本にお任せ下さい→★ |
DOHNERT, GEBR | 読み方不明 ドイツ 詳細不明 |
DOINA このピアノのトレードマーク画像を寄稿して頂ける方へ |
ドイナ ルーマニア 詳細不明 |
DOLCE このピアノのトレードマーク画像を寄稿して頂ける方へ |
DOLCE ドルチェ 日本 詳細不明 ※参考:DOLCEとは音楽用語で甘く、優しく、柔らかくという意味 ドルチェのピアノ調律なら経験豊富な調律師 私杉本にお任せ下さい→★ |
DONGBEI このピアノのトレードマーク画像を寄稿して頂ける方へ |
ドンペイ 中国 詳細不明 |
DORFER![]() 画像クリックでHPへ戻る |
ドルファー 第一楽器(浜松)、新東海楽器(浜松)、(沢根ピアノ製作所?) 沢根覚氏が材料を提供して製作していたものであったと伝えられています。 トレードマーク画像は「匿名希望様」からご寄稿頂きました。ありがとうございます! |
DOULTON このピアノのトレードマーク画像を寄稿して頂ける方へ |
ダルトン?ドルトン? 中国 詳細不明 |
DORIMA このピアノのトレードマーク画像を寄稿して頂ける方へ |
ドリマ ルビンシュタインピアノ製造(株)掛川 ※スペルはDREMAではないので注意 |
ドレスデン DRESDEN ドレスデンピアノ(株)浜松、大成ピアノ製造(株)浜松市和田町 製造会社が同じなので、クラウスのトレードマークと文字が違うだけでほぼ同じです。 その他詳細不明。 ドレスデンのピアノ調律なら経験豊富な調律師 私杉本にお任せ下さい→★ |
|
DUCAT WILLMOTT | Ducat Willmott & Co. ダケット・ウィルモット(ダカット・ウイルモット) LONDON/ロンドン その他詳細不明 |
DULCITONE このピアノのトレードマーク画像を寄稿して頂ける方へ |
ダルシトーン 富士楽器 (外国ピアノ輸入商会) 詳細不明
ダルシトーンのピアノ調律なら経験豊富な調律師 私杉本にお任せ下さい→★ |
DUO ART | DUO ART (デュオアート?読み方不明) アメリカ 詳細不明 |
DUYSEN このピアノのトレードマーク画像を寄稿して頂ける方へ |
ドイセン ドイツ 詳細不明 |
DYNASTY このピアノのトレードマーク画像を寄稿して頂ける方へ |
ダイナスティ 日本? 詳細不明 |
© ピアノカルテ/Yutaka Sugimoto Pianotuner, All Rights Reserved.