【頭文字Gから始まるピアノブランド】
さらに詳しい解説は下記「アルファベット順1930種類」のページへ
ピアノ銘柄ブランド トレードマーク 紹介 & 知名度ランキング ![]() |
メーカー/ブランド説明・会社沿革・歴史・製作者・特徴・音色・他 |
G & GRAND このピアノのトレードマーク画像を寄稿して頂ける方へ |
ジー・アンド・グランド 東日本ピアノ製造(株)、バロック 1953年創業の東日本ピアノ製造。 |
GALNER このピアノのトレードマーク画像を寄稿して頂ける方へ |
ガルナー 遠州ピアノ製造(株)浜松 昭和31年より昭和36年まで生産されていた。 |
GAVEAU![]() ![]() 画像クリックでHPへ戻る |
ガヴォ― フランス(パリ) 創業1847年 プレイエル社が製造 ジョセフ・ガブリエル・ガヴォー(Joseph Gabriel GAVEAU)は、 1824年ロモランタン(Romorantin)生まれ。 ガヴォーはいくつかの工房で修業と経験を積んだ後、1847年にパリに自身の工房を作る。 当初からガボーは丈夫で良いアップライトピアノを作ることに拘り、エラールの設計を真似て アップライトピアノアクションで、特にジャックの角度についての改良に取り組みました。 そして、「ガヴォ―アクション」と呼ばれる独自の特色を持つアクションを作り上げました。 ガヴォーは高い品質のチェンバロと、特に小型のアップライトピアノで素晴らしい名声を獲得しました。 彼のピアノに対する評判は高まり、セルヴァン通りに工場を構えます。 1890年頃には200人の職人を雇い年間1500台を生産するほどまでに大きくなりました。 1893年、70歳になった彼は会社を息子のガブリエル・ウジェーヌとエチエンに譲り、 会社名は"Société GAVEAU"となりました。 1896年からはパリ近郊のフォントネー・スー・ボワ(Fontenay sous bois)にモダンな新工場を建て、 約300人の職人を雇い生産量は年間2000台にのぼりました。 この工場では多くのパリの有能な職人たちが育てられました。 エティエンヌ・ガヴォー(Etienne Gaveau)は経営を担当し、パリ中心部に本社を構え、 1908には自社のピアノを宣伝するためにコンサートホール「サル・ガヴォ―」を建設しました。 1911年、兄弟は仲違いし、ガブリエルは独自の会社を興し、グランドピアノ製作で新しいアイデアを取り入れ、 木材にこだわって作られたおしゃれな外装の小さなグランドピアノを製作することで独自のスタイルを構築。 1930年頃、子会社のM.A.G. (Marcel と André Gaveau)が設立され、丈夫で小さくてしかも安価な アップライトピアノの製造を担当。 1939年に戦争が始まった時、ガヴォ―社は95,000台目のピアノを製造したところでした。 エチエンは1943年に死去し、息子のマルセルとアンドレは困難の中でも経営を続けました。 1960年、エラール社と合併し、"Société Gaveau-Erard"と名付けられました。 その後プレイエルも加わり、"LES GRANDES MARQUES REUNIES"(大メーカーの集合)となりましたが、 1965年に倒産、工場は閉鎖。 しかし、不安定な財政状況は続き、この複合企業はドイツのシンメル・カンパニーに買収された。 シンメルとの契約が1994年に切れると、この人気のあるフランスのメーカーは再びフランスへ戻った。 1996年以降、ガヴォーのピアノは、フランス南部のプレイエル社の工場で生産されている。 ※Rameau(ラモー)もプレイエル社が製造 <附録> ガヴォー・ピアノ 製造番号/製造年代 対照表(1855年~1988年) →★ <以下、ウィキペディアより引用抜粋> ガヴォー(Gaveau)はかつて存在したフランスのピアノ製造会社である。 1847年にパリでジョゼフ・ガブリエル・ガヴォーによって創業され、エラールとプレイエルに次ぐ フランスで第三のピアノメーカーであった。大工場はフォントネー・スー・ボワにあった。 一部のガヴォー製ピアノは芸術的なキャビネットを持っていた。 多くのピアノは空圧システムを備えている(Odeola、Ampico、ミニョン) 1960年、ガヴォーはエラールと合併した。 1971年から1994年まで、ガヴォーピアノはピアノ製造会社のヴィルヘルム・シンメルによって作られた。 ガヴォーブランドは現在フランス・ピアノ製造会社(Manufacture Francaise De Pianos)によって所有されている (プレイエルおよびエラールブランドもこの企業によって所有されている) 今日、フランス・ピアノ製造会社はガヴォーブランド名で幾つかのモデルを製造している。 ジョゼフ・ガブリエル・ガヴォーには6人の子供がおり、エティエンヌ・ガヴォーが継いだ。 ガブリエル・ガヴォーは1911年に設立された。 ガブリエル・ガヴォーはペダルまたはデュオ・アート(自動演奏)システムを持つ幾つかのピアノを作り、 1919, 55-57 Av. Malakoff, 75016(現トロカデロ)に近いAv. Raymond Poincaré)にあった。 この工場は1939年にドイツによって徴発された。 また1911年には、オーギュスタン・ガヴォーが独自のアップライトピアノを作る自身のピアノ会社を設立] 自伝『My Young Years』において、アルトゥール・ルービンシュタイン はコンサートで ガヴォー製ピアノを演奏する契約をいかに結んだかについて詳しく述べている。 ルービンシュタインはガヴォー製ピアノの「堅く応答がないアクション」と「音色の冷たさ」について書いている。 またカミーユ・サン=サーンスやアルフレッド・コルトーのような音楽家も 自身のガヴォーピアノの演奏を楽しんだ。 ガヴォーのピアノ調律なら経験豊富な調律師 私杉本にお任せ下さい→★ |
GEBR. PERZINA![]() このピアノのトレードマーク画像を寄稿して頂ける方へ |
GEBR.PERZINA ペレツィーナ(ペルツィーナ) ドイツ製 ペレツィーナ(ペルツィーナ)Perzina/Gebr. Perzinaは、北ドイツ生まれのピアノブランドで、 現在はオランダと中国の資本による中国煙台の民営企業・煙台ペレツィーナで製造。 1871年、ヴィルヘルム1世によりドイツ帝国が生まれたその年に、 北部のシュヴェリンという都市でGebr.Perzinaも生まれました。 現在も宮廷の残るメクレンブルク=シュヴェリーン公、オランダのウィルヘルミナ女王に こよなく愛されたGebr.Perzinaは6王家の宮廷ピアノとしてドイツで最も権威ある ピアノのひとつとなりました。 また、1905年にはペルツィーナコンサートホールも開設され、 ドイツ帝国内で最も愛されるピアノとなりました。 しかしながら、第一次世界大戦で移転を余儀なくされ、さらに第二次世界大戦後は 東ドイツに組み込まれたGebr.Perzinaは手造りでピアノを作り続けたものの、 大戦後のピアノの歴史では表舞台にはあまり出てこなくなりました。 2002年公開の映画 「戦場のピアニスト」(※)で使われたピアノとしても有名です。→★ ※ 第二次世界大戦におけるワルシャワを舞台としたフランス・ドイツ・ポーランド・イギリスの合作映画。 ペレツィーナのピアノ調律なら経験豊富な調律師 私杉本にお任せ下さい→★ |
GEBRÜDER STINGL このピアノのトレードマーク画像を寄稿して頂ける方へ |
Gebrüder Stingl ドイツ(ウィーン) 詳細不明 <以下、ウィキペディアより引用抜粋> ゲブルーダー・シュティングル(独: Gebrüder Stingl、ゲブリューダー・シュティングル、シュティングル兄弟)は、 ピアノを製造するウィーンの同族経営事業であった。 住所はウィーンの3区ラントシュトラーセ、Ungargasse 27であった。 創業者アントン・シュティングル(Anton Stingl、1808年9月11日ラーズニェ・キンジュヴァルト生、 1895年ピッテン没)は1840年におじの家具職人イグナーツ・シュティングルと共にウィーンへ移住した。 アントンは1853年からピアノ木工職人として働き、1860年に独立した。 作業場は4区のStarhemberggasse 28に位置していた。当初は、工芸ピアノ製造業者に供給した。 会社は1887年に拡張・再編された。3人の息子ヴィルヘルム(1860年-1908年)、イグナーツ(1861年-1915年)、 グスタフ(1868年9月7日–1906年11月27日)が会社に加わった。 ヴィルヘルムは商工会議所会員、イグナーツは名誉称号Kaiserlicher Rat(帝国顧問)を授与され、 グスタフは1900年から1904年までキリスト教社会同盟評議員であった。 父の死後、彼らはオーナーとなり、会社は「ゲブルーダー・シュティングル」(シュティングル兄弟)と呼ばれた。 会社は急成長し、10区のLaxenburger Strasse 32に新たな工場が建設された。 1895/1896年、古い伝統企業Johann Baptist Streicherがゲブルーダー・シュティングルに売却された。 シュティングルの生産はNeuer Streicherhofに移転した。 ゲブルーダー・シュティングルはオーストリア=ハンガリー帝国帝室・王室御用達ピアノフォルテ製造業者に 指名され、1900年4月14日から宮廷ピアノ製造業者となった。ペルシアやセルビア、ブルガリア王室の御用達の 称号もゲブルーダー・シュティングルに贈られた。 会社はウィーン式とイングランド式のレペティション機構(ダブルエスケープメント)を備えたグランドピアノを 製造したが、高品質のコンサートピアノも開発した。 特色はハーフペダルと世界最小のピアノ「Piccolo-Mignon」であった。 第一次世界大戦まで、シュティングルオーストリア=ハンガリー帝国で最大のピアノフォルテ工房へと発展し、 約400人の従業員を雇用した。ブダペストにも支店を開いた。 帝国の崩壊によって会社は大きな打撃を受け、1918年に「シュティングル・オリジナル」(Stingl-Original) として再編され、次に有限会社、1922年に株式会社となった。住所はTroststraße 10であった。 1935年、シュティングルはLauberger & Glossによって買収され、 Lauberger & Glossは 「Stingl-Original」のブランド名で楽器の製造を続けた。 Lauberger & Glossは1960年代初頭にウィーンのその他のピアノ工房と同様に製造をやめた。 もう一つの「シュティングル」がグスタフ・シュティングルの息子グスタフ・イグナーツ(1900年-1960年)の 会社であった。1921年、彼は4区Favoritenstraße 17に会社を設立した。 1923年、Robert Rellaが会社に加わった。この会社「グスタフ・イグナーツ・シュティングル」は 1920年代以降輸出に重きを置いた。 グスタフ・イグナーツ・シュティングルは1932年からピアノおよびオルガン製造業者のギルドの会員であり、 後にはその役員であった。会社の本店は後に4区のWiedner Hauptstraße 18に移転し、 作業場は12区のWolfganggasse 38に位置した。1948年、ファミリーの合名会社が設立された。 これは後にシュティングル家の最後の人物の甥のグスタフ・イグナーツ・スィーヒ(Gustav Ignaz Sych)の 単独所有となった。第二次世界大戦後、ウィーン国立音楽大学やウィーン音楽院、ザルツブルク音楽祭への 納入が始まった。 カール・ミヒャエル・ツィーラーやフランツ・レハール、ロベルト・シュトルツ、ウド・ユルゲンス、 オペラ歌手らなど数多くの音楽家がシュティングルの製品を購入した。 シュティングルは日本のピアノ製造業者KAWAIの欧州代表部でもある。 HP:https://stingl-klavier.at/ |
GEISSLER このピアノのトレードマーク画像を寄稿して頂ける方へ |
ガイスラー フランス 詳細不明 |
GEISTREICH このピアノのトレードマーク画像を寄稿して頂ける方へ |
GEISTREICH ガイストライヒ 大倉楽器工業(株)東京都杉並区上高井戸 二本弦の小型ピアノが多かったが、大型のものは音色に特色があった。 |
GELTHNER![]() このピアノのトレードマーク画像を寄稿して頂ける方へ |
GELTHNER ゲルッツナー 発売元:音調社、製造:広田ピアノ 広田ピアノで作っていたピアノ。 ゲルッツナーのピアノ調律なら経験豊富な調律師 私杉本にお任せ下さい→★ |
GEMENSTEIN このピアノのトレードマーク画像を寄稿して頂ける方へ |
ゲーメンスタイン 日本 詳細不明 |
GEOGE ROGERS & SONS![]() ![]() 画像クリックでHPへ戻る |
ジョージ ロジャーズ アンド サンズ イギリス(ロンドン) 詳細不明 |
GEORG SCHWECHTEN このピアノのトレードマーク画像を寄稿して頂ける方へ |
GEORG SCHWECHTEN ゲオルク・シュヴェヒテン(シュベヒテン) 1853年創業 ドイツ(ベルリン) <以下、ウィキペディアより引用抜粋> ゲオルク・シュヴェヒテン(Georg Schwechten、1827年2月4日シュトルツェナウ生、 1902年8月19日ベルリン没)は、19世紀後半のベルリンの卓越したピアノ製作者の一人である。 オリジナルの保存状態のよい、または修復されたシュヴェヒテンのアップライトピアノおよび グランドピアノは今でも称賛に値すると見なされており、珍しい。 ゲオルク・シュヴェヒテンは1853年に兄のハインリッヒ・シュヴェヒテン(1812年-1871年)によって 1841年にベルリンKoch通り11番地で開業されたスクエア・ピアノの工房を引き継ぎ、 弟のヴィルヘルム(1833年-1900年)と共に1853年にG. シュヴェヒテン社を創業した。 1861年、ゲオルクはKoch通り60番地に工場を建設し、その後隣の不動産も取得した。 G. シュヴェヒテン社のピアノはすぐに大きな名声を得た。 ゲオルクの死後、娘のAnna Maria Clara Fiebelkornが会社を引き継いだ。 彼女はSchwechtenhausを建設した。 ヴィルヘルムの息子フリードリッヒとヴィルヘルム(1880年-1954年)は1910年に Pianofabrik Schwechten & Boesを設立した。 (1911年からGebr, Schwechten、1912年からFriedrich Schwechten、ヴィルヘルム通り118番地) 1918年、2人とも親会社に戻った。ピアノ生産は1854年に始まり、1925年まで続いた。 シュヴェヒテンピアノは1839年にゲオルク・シュヴェヒテンの兄ハインリッヒの店で始まった。 ゲオルク・シュヴェヒテンは1853年にベルリンで店を構え、優美な手作りピアノを専門とした。 この素晴らしいピアノはゲオルクが死去した1902年に終わった。 「Schwechten」のブランド名は中国の上海鋼琴有限公司(Shanghai Piano Co. Ltd.、1895年創業) によっても使用されていたが、ドイツのSchwechtenとの関係は不明である。 |
GEORGE STECK & CO. このピアノのトレードマーク画像を寄稿して頂ける方へ |
ジョージ・ステック エオリアン・アメリカン・コーポレーション傘下の系列会社の製品 ニューヨーク
現所有:ピアノディスク社 ※MASON & HAMLINの項目も参照 ジョージステックのピアノ調律なら経験豊富な調律師 私杉本にお任せ下さい→★ |
GERHARDADAM このピアノのトレードマーク画像を寄稿して頂ける方へ |
ゲルハルドアダム ドイツ 詳細不明 ADAM GERHARD アダム・ゲルハルド |
GERSHWIN![]() ![]() ![]() 画像クリックでHPへ戻る |
ガーシュイン/ガーシュウィン GERSHWIN 大岡楽器製作所、白鳥楽器、スワン楽器製造KK、フローラピアノ製造(株)、東日本ピアノ製造(株) 昭和28年に大岡郁平氏によって大岡楽器製作所が発足し、 ガーシュインのブランドでアップライトピアノが作られました。 その後、稲葉ピアノの後援で白鳥楽器となり、さらにスワン楽器KKと改称され、 昭和42年に東日本ピアノ製造(株)に改組。 グランドピアノの裏側には国産初のテンション・レギュレーター装置を採用。 アップライトではペダルの重さを調整できる装置も採用。昭和を感じるピアノですね♪ 機種:No500、GA-50等 上から2枚目のエンブレム画像は「PIANO YOSHIKAWA様」よりご寄稿頂きました。ありがとうございます! ガーシュインのピアノ調律なら経験豊富な調律師 私杉本にお任せ下さい→★ |
G.E. RUSSELL & SON | 詳細不明 |
GEYER このピアノのトレードマーク画像を寄稿して頂ける方へ |
ガイヤー ドイツ(旧東ドイツ) 詳細不明 |
GIYAN(注意) ※存在しません |
★ご注意★ このピアノブランドは存在しません 令和4年4月6日放送のNHK朝の連続テレビドラマ「カムカムエブリバディ」の放送内で、錠一郎が弾いていた ピアノ「GIYAN(ギヤン?)」という名称のピアノが出ていたようですが、このピアノは実際には存在しません。 さらに詳しい解説はこちらのページへ |
GLASER このピアノのトレードマーク画像を寄稿して頂ける方へ |
ドイツ 読み方不明、詳細不明 |
GLORIOUS![]() このピアノのトレードマーク画像を寄稿して頂ける方へ |
グローリアス 新東海楽器(浜松)、(第一楽器(浜松)) 新東海楽器(浜松)だが、第一楽器(浜松)で作ったこともある。 グローリアスのピアノ調律なら経験豊富な調律師 私杉本にお任せ下さい→★ |
GOLD STAR![]() 画像クリックでHPへ戻る |
GOLDSTAR/GOLD STAR ゴールドスター 東海楽器製造(株) ピアノを製造していた頃の東海楽器株式会社についての詳しい解説は「TOKAI」の項目へ 機種:120-G等 ※TOKAI(トーカイ)、SILBER STEIN(シルバースタイン)、 HUTTNER(ヒュッツナー)、というブランドもトーカイ楽器の製造です。 ゴールドスターのピアノ調律なら経験豊富な調律師 私杉本にお任せ下さい→★ |
GOODWAY このピアノのトレードマーク画像を寄稿して頂ける方へ |
グッドウェイ 詳細不明 |
GORDON LAUGHED![]() このピアノのトレードマーク画像を寄稿して頂ける方へ |
GORDON LAUGHEAD ゴードン・ローヘッド製造(ミシガン州グランドヘブン) 三代続いた個人企業のピアノメーカーです。 ミシガン州のグランドヘブンにあり、アップライトピアノと学校用の楽器を主として製作。 このメーカーのブランドには、社名と同じゴードン・ローヘッドの他に、 クールツマン(KURTZMANN)と呼ばれるブランドがあります。 ピアノ業界では一般的にそのピアノの創始者の名称が用いられることが多い中、 このピアノメーカーは例外で、社内のマネージャーの名前が使われています。 ゴードンローヘッドのピアノ調律なら経験豊富な調律師 私杉本にお任せ下さい→★ |
GORS & KALLMANN 画像クリックでHPへ戻る |
ゲルスカルマン/ゲルス・カールマン/グロスカールマン GÖRS & KALLMANN (GORS KALLMANN) 製造:大成ピアノ製造 販売:昭和楽器OEM 機種バリエーション GK2000、GK3000など ドイツ(旧西ドイツ)製にも同じ名前(R.GÖRS & KALLMANN)がありますがまったく違います。 音色・作りはローレックスKR27等に近い感じです。その他詳細不明。 ピアノ天板をあけると裏に貼ってある昭和楽器の品質保障シール (作ったピアノすべてに貼ってるとは思いますがね) →★ ゲルスカルマンのピアノ調律なら経験豊富な調律師 私杉本にお任せ下さい→★ |
GORS & KALLMANN このピアノのトレードマーク画像を寄稿して頂ける方へ |
ゲルス ウント カールマン R. GORS & KALLMANN (GORS KALLMANN) ドイツ(旧西ドイツ)ベルリン 詳細不明 ゲルスウントカールマンのピアノ調律なら経験豊富な調律師 私杉本にお任せ下さい→★ |
GRATIAE 画像クリックでHPへ戻る |
パコピアノ/グラチアピアノ PACO/GRATIAE 製造:北朝鮮 (有)PACO この会社は日本製ピアノの会社ではなく日本人技術者が日本製の工作機械を使い 北朝鮮でピアノを製造していたようです。最終調整は日本国内で行い出荷。 日本法人のこの会社と北朝鮮政府との合弁会社にて 日本人技術者他の技術指導・輸入販売を行っていたようです。 ブランドはGRATIAE(グラチア)という低価格のアップライトのみ。 当時本社は東京都府中市にあって販売は国内のみでなく、 アジア・ヨ-ロッパにも輸出していたという情報あり。 1台しか調律したことがないので詳細は不明ですが、 ピアノ自体は ”北朝鮮”というイメージほど悪くはなかったです。 その他詳細不明。 グラチアピアノのまくり(フタ部分)にあるブランド銘柄マーク →★ パコのピアノ調律なら経験豊富な調律師 私杉本にお任せ下さい→★ |
GREIFEN![]() ![]() ![]() 画像クリックでHPへ戻る |
GREIFEN (J.S.GREIFEN) グライフェン/グライフン 詳細不明 GREIFENとはドイツ語で「~をつかむ」、「~をつかまえる」という意味 GREIFENピアノのまくり(蓋)部分の銘柄マーク →★ GREIFENピアノ外観写真 →★ ※これらの画像はすべて nosuke様からご提供頂きました |
GREIG このピアノのトレードマーク画像を寄稿して頂ける方へ |
グリーグ (株)クニユキピアノ商会 神田須田町のピアノ店の国行重槌氏。 |
GROLIA このピアノのトレードマーク画像を寄稿して頂ける方へ |
グロリア (株)クニユキピアノ商会 神田須田町のピアノ店の国行重槌氏。
グロリアのピアノ調律なら経験豊富な調律師 私杉本にお任せ下さい→★ |
GROSSSTEIN![]() このピアノのトレードマーク画像を寄稿して頂ける方へ |
GROSSTEIN グロススタイン (グロスタイン) 青池楽器店 昭和11年、銀座伊東屋七階の全国ピアノ技術者協会主催の展覧会に出品された。 グロススタインのピアノ調律なら経験豊富な調律師 私杉本にお任せ下さい→★ |
GROTRIAN![]() ![]() 画像クリックでHPへ戻る |
GROTRIAN (GROTRIAN-STEINWEG) グロトリアン (グロトリアン・スタインウィッヒ/グロトリアン・シュタインヴェーク) ドイツ(旧西ドイツ) ボルフェンヴュッテル 創業1835年。 ヨーロッパの王室でも使われ、あのクララ・シューマンが、「今日からはこのピアノしか弾かない」と 言ったことでも知られており、愛用していたと伝えられている。 今も変わらずドイツ最高のピアノブランドのひとつであるグロトリアン・シュタインヴェーク社は、 ゲオルク・フリードリヒ・カール・グロトリアンと、スタインウェイ王朝の創始者ハインリヒ・ シュタインヴェークとの協力から始まった。ふたりはグロトリアンのデザインをもとに、1835年に 最初のピアノを共同で製作したと伝えられている。 グロトリアン・シュタインヴェーク社の現従業員の約半数がピアノ製造技師であり、 その特別な見習いプログラムによって、この会社の高い技術水準は将来へと受け継がれている。 独創的な『デュオ・コンサートグランド』は、二台のピアノを1枚の大屋根で結合したピアノで、 二台のグランドは取り外し可能なリム(側板)と、間の隙間を埋めるブリッジ状の響板で接続される。 二台のグランドは簡单に切り離すことができ、一台一台個別の屋根にして独奏楽器としても演奏できる。 アップライトピアノの背面構造の設計はアスタリスク形状になっており、弦張力に対抗する力がすべて 中心の一点に集まることにより、調律の安定性を高めている。 そしてその歌うような音色から、「シンギングトーン」と称されてている。 <歴史> ビジネスに関心を持ったグロトリアンはモスクワに小売店を開いて成功した。 10年後に母国ドイツへ帰ったグロトリアンは、ハインリヒ・シュタインヴェークの息子、 カール・フリードリヒ・テオドール・シュタインヴェークとピアノ製作の共同契約を結ぶ。 ふたりはブラウンシュヴァイクへ生産拠点を置き、高品質のピアノを製作する優れた会社を設立した。 一方、ハインリヒ・シュタインヴェークはそのころアメリカへ移住して名前をスタインウェイに改め、 自身の会社を設立していた。1865年にふたりの弟が病死すると、テオドール・シュタインヴェークは 自社の株を売って、アメリカへ渡り、繁盛していたスタインウェイ社の経営に就いた。 フリードリヒ・グロトリアンはその2年後に亡くなり、会社は息子のヴィルヘルムに委ねられた。 ヴィルヘルムは株主A.ヘルフェリヒ、H.シュルツとともに、シュタインヴェークを含む さまざまなブランド名でピアノを生産した。 会社は着実に成長していき、1920年には、1,000人の従業員が年間1,600台の楽器を生産するまでになった。 1917年にヴィルヘルム・グロ卜リアンが亡くなると、息子のヴィリとクルトが会社の経営を引き継いだ。 兄弟は、「良いピアノを作ってさえいれば、後のことは何とかなる」 という父の教えを肝に銘じ、 良質の職人技を守り抜いた。1919年に社名が正式にグロトリアン・シュタインヴェークとなり、 その社名をめぐってスタインウェイ社と法的に争ったりはしたが、1927年には生産高が3,000台にまで増大した。 それから1931年に大恐慌による打撃を受け、年間700台まで生産高は落ち込んだ。 戦時中はやむなく閉業し、戦後グロトリアン・シュタインヴェーク社がピアノの生産を再開できたのは 1948年になってからだった。 爆撃された工場を再建し、伝統のピアノ製法を復活させるにはそれなりの時間を必要とした。 1954年には良質のピアノメーカーとしての地位が回復し、会社は若いピアニストを支援するために、 グロトリアン・シュタインヴェーク・コンクールを設立した。 そして1974年、グロトリアン・シュターンヴェーク通りに最先端の設備を誇る新工場が完成した。 グロトリアン社の6代目クヌートは息子ヨプストの協力のもと、現在この場所で会社を指揮している。 ※スタインウェイ・アンド・サンズとの「Steinweg」に対する商標権問題で、ドイツ以外への輸出に於いては、 GROTLIANのブランド名を使用している。 グロトリアンはスタインウェイの血縁とも言えるが、楽器の構造はかなり異なる。 グロトリアンピアノはBVK認証を受けています(詳しくはこちら →★) <附録> グロトリアン・シュタインヴェークピアノ 製造番号/製造年代 対照表(1865年~2001年) →★ <以下、ウィキペディアより引用抜粋> グロトリアン=シュタインヴェーク(Grotrian-Steinweg)は、ドイツの高級ピアノ製造会社である。 欧州外ではグロトリアンと呼ばれる。ドイツ・ブラウンシュヴァイクに本社がある。 グロトリアン=シュタインヴェークは高級グランドピアノとアップライトピアノを製造している。 同社の起源は1835年にゼーゼンのハインリッヒ・シュタインヴェーク(後のヘンリー・スタインウェイ) が設立したピアノ工房にある。したがって、世界で最も古いピアノ製造会社の一つであり、 2015年に香港の柏斯琴行(Parsons Music Group)によって買収されるまでは グロトリアン=シュタインヴェーク家が所有していた。 グロトリアン=シュタインヴェークの歴史は、ハインリヒ・エンゲルハルト・シュタインヴェーク (米国への移住後にヘンリー・スタインウェイと改名し、スタインウェイ・アンド・サンズを創業した) によって最初のシュタインヴェークのピアノ工場が建設された1835年に遡る。 1856年、フリードリヒ・グロトリアンがパートナーとなった。 1865年、フリードリヒの息子ヴィルヘルム・グロトリアンと2人の共同出資者が工場と シュタインヴェークブランドの後継としてピアノを販売する権利を買い取った。 グロトリアン家のその後の世代が会社をドイツで最高級のピアノ製造会社にした。 グロトリアン=シュタインヴェークのピアノは一部の高名なピアニストによって好まれ、 シカゴ・コロンブス万国博覧会(1893年)にて称賛を得た。 グロトリアン=シュタインヴェークはオーケストラとコンサートホールを運営し、ドイツの6都市、 そして1920年までにロンドンに販売店を設立した。 1920年代末の最盛期には、グロトリアン=シュタインヴェークは1000人の従業員を雇用し、 年間3千台のピアノを製造した。 1930年代の不景気と1940年代の戦争によって、グロトリアン=シュタインヴェークはひどく衰退し、 その後工場を完全に失った。グロトリアン家は工場を再建し、高品質な仕事でその評判を取り戻した。 1950年代には、有望な若いピアニストを見つけるために年1回のピアノ演奏コンクールを創設した。 グロトリアン=シュタインヴェークは1960年代中頃に米国で事業を拡大しようとした。 スタインウェイ・アンド・サンズ(Steinway & Sons)はシュタインヴェーク(Steinweg)の 名称の使用を差し止める訴えを起こし、その結果合衆国第2巡回区控訴裁判所にて1975年に判決が下された。 この訴訟は、グロトリアン=シュタインヴェークというブランドはピアノ購買者がそのブランド名と スタインウェイ・アンド・サンズのブランドを一時的に混同する原因となる、という「購買前の混同」を 説明する先例となった。裁判所はグロトリアン=シュタインヴェークに米国での「シュタインヴェーク」という 名称でのピアノの販売を差し止める命令を下した。 その後、グロトリアン=シュタインヴェーク社は北米でピアノを販売するために グロトリアン・ピアノ・カンパニーと命名した企業を設立した。 ■19世紀 1803年1月13日、ゲオルク・フリードリヒ・カール・グロトリアンはドイツ・シェーニンゲンで生まれた。 フリードリヒは1830年頃に始めたピアノの販売のためにモスクワに居を定めた。 その後、サンクトペテルブルクに拠点を置いた小さなピアノ製造会社との共同経営会社に参加し、 これらのピアノをモスクワで成功した楽器店で販売していた様々な楽器に加えた。 ドイツでは、ハインリヒ・エンゲルハルト・シュタインヴェーク(1797年-1871年)が1835年に ハルツ山地の端のゼーセンにある自宅からピアノの製造を始めた。 ハルツ山地はピアノに使われる上質なブナノキとトウヒの産地であった。 最初の年に生産したピアノの中に、フリードリヒ・グロトリアンによって設計され、 シュタインヴェークが作ったスクエア・ピアノがあった(この楽器は現在ブラウンシュヴァイク博物館にある) シュタインヴェークは1839年のステート・フェアに3台のピアノを出品した。 その内2台はスクエア・ピアノだったが、グランドピアノが広い注目を集めた。 1850年、シュタインヴェークは大家族のほぼ全員と共にニューヨークへ移住した。 ピアノ工場は長男のC・F・テオドール・シュタインヴェーク(1825年-1889年)に残され、 テオドールは自身の名前で経営を続けた。 その頃、ニューヨークでは、シュタインヴェーク家は米国風に姓をスタインウェイと改め、 1853年にピアノ製造会社スタインウェイ・アンド・サンズを創業した。 父の古い工場の経営権を引き継いでから間も無く、C・F・テオドール・シュタインヴェークは ブラウンシュヴァイク近くのヴォルフェンビュッテルに移った。 ここで、テオドールは商売のために旅行していたフリードリヒ・グロトリアンと出会った。 1854年、フリードリヒ・グロトリアンは叔父からの遺産としてMüller-Mühlenbein pharmacyを受け取り、 その経営のためにドイツへ戻った。 グロトリアンは1856年にC・F・テオドール・シュタインヴェークのピアノ会社に共同経営者として加わった。 1857年、C・F・テオドール・シュタインヴェークとグロトリアンはピアノ工場をブラウンシュヴァイクへ移し、 街の中世部のBohlwe通り48にある元市長の屋敷に店を構えた。 会社は当時約25人の従業員を雇った。フリードリヒ・グロトリアンは1860年12月11日に死去し、 会社の株式は息子のヴィルヘルム(1843年)に残された。 1865年、C・F・テオドール・シュタインヴェークは兄弟のヘンリーとチャールズの死後に スタインウェイ・アンド・サンズの経営を助けるためにニューヨークの家族に必要とされた。 ヴィルヘルム・グロトリアンはC・F・テオドールの工場の株式を買い取るために2人のピアノ職人 Adolph HelfferichとH.D.W. Schulzと手を組んだ。 新たな共同経営会社は「テオドール・シュタインヴェークの後継者」を意味する商標 「C.F. Th. Steinweg Nachf.」を使用するための権利の代金を支払った。 (Nachf. はドイツ語で後継者を意味する "Nachfolger" の省略形) 会社名は「Grotrian, Helfferich, Schulz, Th. Steinweg Nachf.」となった。 ヴィルヘルム・グロトリアンは1870年代に2人の息子ヴィルヘルム・"ヴィリ"・グロトリアンJr (1868年-1931年)とクルト・グロトリアン(1870年-1929年)を育てた。 ニューヨークでは、C・F・テオドール・シュタインヴェークはC・F・セオドア・スタインウェイに改名し、 スタインウェイ・アンド・サンズに15年間トップおよびチーフ・テクニシャンとして働いた。 セオドアは米国での生活を好きではなく、ブラウンシュヴァイクの自宅を持ち続けており、 随時行ったり来たりしていた。1880年、セオドアは海を超えた渡航を止め、父親の古い会社 (現在のグロトリアン=シュタインヴェーク)と対抗して、欧州の顧客のためにピアノ製造する 新しいスタインウェイ・アンド・サンズのピアノ工場をハンブルクで始めた。 事業を立ち上げ後、セオドアは引退して晩年をブラウンシュヴァイクで過ごした。 セオドアは1889年に死去し、彼のピアノコレクションは市の博物館へ寄贈された。 ハンブルク工場はグロトリアン=シュタインヴェークと競い合って成功を収めた。 どちらの会社も高級ピアノを生産することで知られていた。 1880年代、ヴィリ・グロトリアンは米国メリーランド州ボルチモアのWm. クナーベ& Co.と フランス・パリのプレイエル, ヴォルフ et Cieでピアノ製造を学んだ。 クルト・グロトリアンもまたその他の国々のピアノ製造会社で学んだ。 彼らの父ヴィルヘルム・グロトリアンSr. は1893年にヴィリをシカゴへ連れていった。 シカゴで開催されたコロンブス万国博覧会でグロトリアン=シュタインヴェーク社のピアノは メダルを授与された。ピアニストのオイゲン・ダルベール、イグナツィ・パデレフスキ、 クララ・シューマンはグロトリアン=シュタインヴェークのピアノを好むと表明した。 グロトリアン=シュタインヴェークはベヒシュタイン、ブリュートナー、フォイリッヒ、 イバッハ、リップ、スタインウェイのハンブルク工場と共にドイツのトップピアノ製造会社に数えられた。 1895年、ヴィルヘルム・グロトリアンSr は2人の息子を共同経営者とした。 父は息子達に「いいピアノを作りなさい、残りはすべて後からついてくる」という社訓を残した。 ヴィリ・グロトリアンは、グロトリアン=シュタインヴェークがピアノ生産に使うシステムと スタンダードの改善を系統的に始めた。 グロトリアン=シュタインヴェーク・ブランドは最高品質のものとしてよく知られた。 会社は30の帝室・王室の御用達の称号を得た。 所有者のヴィルヘルム・グロトリアン、ヴィリ・グロトリアン、クルト・グロトリアンは オーストリア=ハンガリー帝国帝室・王室御用達を授与された。 ■20世紀 ブラウンシュヴァイクにおいて、グロトリアン=シュタインヴェークは1913年までに 500人の従業員を抱えるまで成長し、毎年約1600台のピアノを生産した。 グロトリアン=シュタインヴェークオーケストラは若い指揮者ヘルマン・シェルヘンの指揮の下 ライプツィヒで活動した。グロトリアン専門店がライプツィヒ、ハノーファー、ケーニヒスベルク、 デュッセルドルフ、ベルリンで営業していた。 第一次世界大戦中、クルト・グロトリアンはドイツ陸軍の軍務に服するため工場を離れた。 クルトは程なくして負傷し、捕虜となった。ヴィルヘルム・グロトリアンは1917年に死去した。 息子のヴィリ・グロトリアンが会社を率いたが、労働力とピアノの注文は大幅に減少した。 戦後、会社は以前のように回復し、グロトリアン=シュタインヴェークのブランド名の下で ロンドン店を立ち上げることによって1920年に売り上げを延ばした。従業員は1000人に増えた。 1924年、グロトリアン=シュタインヴェークは微分音音楽作曲家イワン・ヴィシネグラツキーのために 特殊なピアノを製造した。このピアノは3段の手鍵盤と四分音離れて調律された弦を持っていた。 1927年まで、グロトリアン=シュタインヴェークは毎年約3000台のピアノを作っていた。 この数字は世界恐慌の間の1930年代に著しく落ち込んだ。1931年には500台未満のピアノしか作られず、 従業員は200人未満に減った。 クルト・グロトリアンは1920年代末に重病を患らい、1928年に2人の息子エルヴィン(1899年-1990年)と ヘルムート(1900年-1977年)を株主にした。 1929年、クルト・グロトリアンは古い戦傷の合併症により死去した。 ヴィリ・グロトリアンは1931年に死去した。 第二次世界大戦中、グロトリアン=シュタインヴェークの工場は(ドイツの多くの他社と同様に) 航空機の組立部品に転向するよう命令された。工場は1944年のブラウンシュヴァイク爆撃によって破壊された。 街の中心部にあった創業者の屋敷も同様に破壊された。 その後、エルヴィンとヘルムートは工場を再建した。1948年までに生産は再開した。 作曲家でピアニストのヴィルヘルム・ケンプは戦後に製作されたピアノの「響きと精緻な出来栄え」の 称賛者として録音を続けた。 ■商標争い 商標に関する2つのピアノ製造会社間の最初の摩擦は1895年に起こった。 1895年、スタインウェイ・アンド・サンズはグロトリアン=シュタインヴェークがピアノに関して 「シュタインヴェーク」という名称の使用を止めるよう提訴した。スタインウェイは裁判に破れたが、 1919年1月、ヴィリとクルト・グロトリアンはさらなる訴訟を防ぐことを期待して、家業の商標を守るために 姓をグロトリアン=シュタインヴェークに変更する決断をした。 1925年、会社はグロトリアン=シュタインヴェークカンパニーと呼ばれるデラウェア州法人として 米国での販売事業を立ち上げた。 続く3年間でグロトリアン=シュタインヴェークが米国で販売したピアノはわずか15台であった。 1928年にピアノの販売を発見すると、スタインウェイ・アンド・サンズは販売代理店と グロトリアン=シュタインヴェークに抗議したが、1929年にグロトリアン=シュタインヴェークは47台の ピアノを米国へ送った。スタインウェイ家の代表者はグロトリアン=シュタインヴェーク家と この問題について直接話し合うためにドイツへ赴いた。 秘密協定が合意に達すると、両家の代表者は「友好の葉巻」を吸い、グロトリアン=シュタインヴェークは それ以降米国での「シュタインヴェーク」および「グロトリアン=シュタインヴェーク」の名称の使用を止めた。 1930年、デラウェア州法人は 解散し、続く3年間でグロトリアン=シュタインヴェークから米国への輸出は減少、 その後完全に中止した。 1950年、グロトリアン=シュタインヴェークは(使われることのなかった)1926年の古い商標出願を放棄した。 1961年、クヌート・グロトリアン=シュタインヴェーク(1935年生)が会社に加わった。 1966年、グロトリアン=シュタインヴェーク社は米国でのピアノ販売のためにウーリッツァーと契約を結び、 スタインウェイ社はニューヨーク州で訴訟を起こした。裁判は9年続いた。 1975年、合衆国第2巡回区控訴裁判所は、 「Grotrian, Helfferich, Schulz, Th. Steinweg Nachf. 対Steinway & Sons」の陳述を聴取した。 原告のグロトリアン=シュタインヴェークは彼らのブランド名は長く確立したものであり、 ドイツにおいてスタインウェイのブランド名より前から存在する、と主張した。 被告側のスタインウェイ・アンド・サンズは、米国においてよく知られ強く確かである彼らのブランド名が 消費者の混同によって弱められた、と反訴した。 控訴審は、ピアノ購買者は2つのピアノブランドがあることで「購買前の興味」において誤って導かれることになり、 「潜在的なスタインウェイの購買者はスタインウェイよりも優れていないにしても少なくとも良い商品である グロトリアン=シュタインヴェークのピアノで満足するかもしれない」として 被告側を支持した下級審の判決を支持。 控訴審は、米国では非常によく知られたブランドではないグロトリアン=シュタインヴェークは スタインウェイ・アンド・サンズが築いてきた確固たる評判に基づいて一定の余分な信頼性を不当に得ている、 と考えた。高級ピアノの購買者が洗練され博識であると理解され、購買時にどの製造会社がどのピアノを 製造しているかに関して混同していなかったとしても、グロトリアン=シュタインヴェークのブランドに対する 最初の関心時に「意識下の混同」が存在するかもしれない、と控訴審は考えた。 グロトリアン=シュタインヴェーク社は1977年以後「シュタインヴェーク」の名称を使った米国での ピアノの販売を禁止された。その結果、1976年にグロトリアン=シュタインヴェークは北米でピアノを 販売するための補助的なブランドとしてグロトリアン・ピアノ・カンパニーGmbHを作った。 裁判は現在「購買前の混同」として知られる概念を定義した初の裁判例であった。 地方裁判所判事ロイド・フランシス・マクマーンは「購買前の混同へと欺いて導かれ、 潜在的なスタインウェイの購買者はスタインウェイよりも優れていないにしても少なくとも良い商品である グロトリアン=シュタインヴェークのピアノで満足するかもしれない」と述べた。 「購買前の」混同に関するロイド・フランシス・マクマーンの考えは控訴審判事ウィリアム・H・ティンバース によって追認された。ティンバースは「こういった購買前の混同はスタインウェイに損害を与える」と述べた。 グロトリアンのウェブサイトの英語版は、フランス語版、ドイツ語版、ロシア語版とは異なり、 「シュタインヴェーク」という姓に一切言及していない。これはおそらく訴訟の結果であり、 法的責任を最小化したいという願望のためであろうとも考えられる。 ■現在の業務 1974年、グロトリアン=シュタインヴェーク家はブラウンシュヴァイク北東部に新たな工場を建設した。 ヘルムートとエルヴィン・グロトリアン=シュタインヴェークは引退し、ヘルムートの息子クヌートが トップとなった。この工場が現在のグロトリアン=シュタインヴェークの生産拠点である。 1999年、クヌート・グロトリアン=シュタインヴェークは社の指揮から退き、日常的な管理を ブルクハルト・シュタイン(インダストリアルマネージャー、ピアノ職人)の手に委ねた。 2012年時点で、グロトリアン=シュタインヴェーク社はエルヴィン・グロトリアンの娘とクヌートの息子で 株主の6代目ヨブスト・グロトリアン(1969年生)によって所有されている。 毎年、グロトリアン=シュタインヴェーク社は6種類のサイズのアップライトピアノ約500台と5種類のサイズの グランドピアノ約100台を生産している。毎年20台程のコンサートグランドピアノが作られており、 その製造にはそれぞれ8か月を要する。2010年、特別な175周年モデルとして「Composé Exclusif」と呼ばれる 118cmのサイズのアップライトピアノを発表し、50台が生産された。 2015年4月1日、柏斯琴行(Parsons Music Group、香港を拠点とする1986年創業の企業)が グロトリアン=シュタインヴェークの株式の大半を取得した。 2017年、第2ブランドfriedrich GROTRIAN(フリードリッヒ・グロトリアン)が作られた。 このブランドのリム、鋳鉄フレーム、響板は中国(Parsons Music)で作られ、最終的な組み立て、 アクション組込み、仕上げがドイツで行われる。アクションは大部分がレンナー社製が使われている。 2018年以降、製造が完全に中国で行われる第3ブランドとして WILHELM GROTRIAN(ヴィルヘルム・グロトリアン)と WILHELM GROTRIAN STUDIOが存在する。 前者は高さが46インチから52インチの間のアップライトピアノ4モデルと、 長さが5フィートから6フィート11インチの間のグランドピアノ3モデルである。 WILHELM GROTRIAN STUDIOブランドは、アップライトの高さが45 1/2インチから48インチ(3モデル)と グランドピアノの足さが5フィートまたは5フィート5インチ(2モデル)である。 グロトリアンのピアノ調律なら経験豊富な調律師 私杉本にお任せ下さい→★ |
GROTORIAN & SONS このピアノのトレードマーク画像を寄稿して頂ける方へ |
GROTORIAN & SONS グロトリアン・アンド・サンズ ドイツの「GROTRIAN」とは違うピアノのようですが、詳細は不明 本場ドイツ製のグロトリアンとは違い、スペルが違います。 このピアノの銘柄スペル内には、「O(オー)」が1文字多く入っています。 その他詳細不明(→もし新たな情報が分かる方はぜひ教えてください) |
GRUNEWALD このピアノのトレードマーク画像を寄稿して頂ける方へ |
グルーネバルト ドイツ(旧西ドイツ) 詳細不明 |
GUILBERT このピアノのトレードマーク画像を寄稿して頂ける方へ |
ギルベール プルツナーピアノ製造(株) その他詳細不明 |
© ピアノカルテ/Yutaka Sugimoto Pianotuner, All Rights Reserved.